2018-11-09(金)
『しっぽ』はあってもなくてもいい。 そんな気軽な気持ちで
書いている絵日記。
まずは今朝8時、岡崎の空です。(撮影 Olympus Tough f2.0)
一つ疑問だったことを解決した。
この秋のメダカの孵化率が悪く何が原因なのか分からなかった。
そこでPH測定器をAmazonで購入して水槽内のPHを測定してみた。
驚いたことにPh5。メダカの適正Ph7前後を大きく外れていた。
そこでカキガラを投入して今朝測定したらPh6.05まで上がった。↓
カキガラはアルカリ性なので水質が酸性に傾くと水に溶ける。
承知していたがカキガラの絶対量が足りなかったようだ。
白く見えるのがカキガラ。↑
すぐにモエビたちが寄って来た。
ちなみに海水は弱アルカリ性でPh8くらいだそうだ。
貝殻やカキガラが多いからかもしれない。今度釣りの時に測ってみる。
余談だが人の体も酸性に傾くと疲れを感じ、本来の中性に戻すために
骨のカルシウムが溶け出す仕組み。
そんな時にクエン酸を飲むと骨を守るのはクエン酸は体内でクエン酸ソーダー
というアルカリ性に変換するため。
理由は膵臓から重曹が分泌されて反応するからだそうだ。
このPh測定器は酸性の1からアルカリ性の14まで測定できる。
アベの釣り自慢 http://www.bss-abe.co.jp/fishing/
講習会日記へhttp://www.bss-abe.co.jp/lecture/