アユ釣り一回目。


イベント詳細


6月26日27日と一泊で今シーズン初めてのアユ釣りに行った。

岐阜県高山市の臥龍温泉に宿泊。初日は富山県境の宮川下流。

翌日は益田川の予定だったが川見で釣れそうにないと判断。
結局、長良川まで移動して昼頃から竿だし。

岐阜県飛騨市杉原地区。宮川のアユ。↑

同行者は先輩Sさん(岡崎市)。

実は釣行日前日、店に来られてアユ釣りに強く誘われた。
自分は先週のタイのボウズが引っかかっていてタイ釣りの予定だった。

後に釣りは心の準備が大事だということが身に染みて分かった。

さて、初日の26日は自宅を午前6時に出発。東海環状道を北上して
飛騨清見ICから一般道を走り、現地には午前10時に到着。

おとりやで日釣り券とおとりアユを購入。

おとりは養殖と天然を各1匹ずつ買う。その天然おとりを見てびっくり。
立派な魚体でサイズは20センチくらいある。『これが釣れるよ』と店主。

もう、気持ちは頂点に舞い上がる。

Sさんも『やっぱりアベちゃんに付いて来てよかったわ。矢作川の
チビばっかり釣っとるとほれぼれするわ』と。

ところが僕の実績ポイントに着くと早くも場所移動の4人組。

なぜ?・・・・。ここで不安が襲う。

好ポイントが空いて自分たちが入れ替わって入川。

竿だししてその理由が分かった。釣れません。

午後5時まで粘り8匹。内、塩焼サイズ半分。
Sさんもまったく同様で8匹。ドロー。

結局、購入した天然おとりより大きいアユは釣れず。

『アベちゃん、どうなっているんやね。こんな遠くまで来て』と期待外れのSさん。

宿に向かう車の中でSさんがたばこをバカスカ吸ったのでたばこの煙が
目に入って運転が危なかった。

宮川下流のアユ。

宮川から1時間15分かけて宿の臥龍温泉に行く。

この疲れた状態で生かしたアユを二人で山奥の湧水まで運ぶ。
Sさんが『オイオイ、いつもこんな重労働を一人でやっとるの?』

ハイと答えると俺は懲りちゃったわ。

翌日の27日は予定の益田川上流へ。現地に着いてびっくり。釣り人は誰も居ません。

アユの好ポイントでのびのびと釣りをやっていたのは地元のルアーマン。

20センチ級のアマゴを2匹キープされていた。出勤前の釣りだそうで
今年はアユ釣り師が居ないのでこれができると話してくれた。

僕はチャンスかもと思ったがSさんが『これでは竿を出す気にはなれんわ』。

この川をパスして益田川下流へ行く。こちらも釣り人は居たが釣れそうに
無いと判断して山越え。まったく予定になかった長良川まで行く。

貸し切り状態の長良川中央。美濃市付近。

昼頃から午後6時まで粘ったが4匹釣るのが精いっぱい。

内塩焼サイズ1匹。あとの3匹は小型。中でも最後に釣ったチビアユは
煮干しサイズ。釣れたというより引っ掛かってきたアユ。

本来ならノーカウントだけど無理やり数に入れる。

これで二日間のトータルがやっとツ抜けの12匹。Sさんは14匹。

走行距離は二日間で550キロ。

釣っているより車で走っていた方が長かった気がする。

おまけの話。今朝の中日スポーツの釣り欄に益田川上流の記事が載っていた。
可児市のOOさん21匹。

ガビ~ン。

鳥の羽根が魚のウロコに見えた。前のページ

二兎を追う者は一兎をも得ず次のページ

  1. ベルのしっぽ

    ブラックベリーを増やす
  2. ベルのしっぽ

    カッパのはっ水処理
  3. ベルのしっぽ

    屋上のブラックベリー
  4. ベルのしっぽ

    明日から夏休み
  5. ベルのしっぽ

    メールソフトの切り替え
PAGE TOP
Translate »