2017-10-18(水)
『しっぽ』はあってもなくてもいい。 そんな気軽な気持ちで
書いている絵日記。
まずは今朝8時、岡崎の空です。
昨日の定休日は午前中は家の片付け仕事。
前日から雨が降り続いていたのでちょうどイイと思っていたら午後から止む。
こうなると家にジッとしておられません。
自宅から一番近い海へハゼ釣りにゴー。カミさんもそれなら私も連れてって。
時間は午後2時。西尾市の寺津までは約1時間。
ちょうどパラついていた雨が上がったタイミングで家を出発。
現地には5人ほどがハゼを釣っていた。僕たちは対岸の港から船の間を狙った。
場所はこんなところ。以前釣った場所は写真正面。
寺津港は久しぶり。ポイントが広いので探り釣り覚悟でまずはここに釣り場を確保。
勘が当たりココが大当たり。
13~15センチの良型ハゼがグイグイ竿を曲げてくれた。
そういえばエサ屋さんで寺津港はハゼが小さいから一色港の方がいいと教えてくれた。
その時点で午後3時。
一色港(さらに車で20分)まで走っていたら釣る時間がなくなるとここにした。
結果オーライ。
夕方までに二人で52匹の釣果。25匹対27匹でほぼ互角。
帰って来てサバく。
ハゼにはオピネルのNO6がちょうどイイ感じ。
ナイフの刃の長さと魚の大きさが近いほどサバキが楽。
ウロコと頭をとる→魚を背開き→中骨と内臓をとる→洗って水抜き→真空パックで冷凍保存。
この他、ハリを飲み込まれて持ち帰った手のひら大のセイゴ15匹も同様にサバいて
約1時間。この作業は大変だけどナイフがピッタリだとスピード倍増。楽しさに変わる。
プロが道具にこだわるのはこういうことかもしれないと思った。
おまけの話。
前日の16日は夕方から浜名湖へルアーのタイ釣りに行った。
果たして釣果は?↓
アベの釣り自慢へhttps://www.bss-abe.co.jp/fishing/
講習会日記へhttps://www.bss-abe.co.jp/lecture/
10月1日K君の今年2回目の将棋大会。