ハゼ釣り&タイ釣り。
定休日の10月30日と31日は釣りの連チャン。
まず30日はひとりで午後から一色港へ。前日の台風の影響で強風。
風裏ポイントを探し17センチオーバーの良型ハゼを2時間で
29匹釣った。
背面北側に防波堤があり風除けにはなったが帽子が飛ばされそうなくらいの強風。
潮は干潮から満潮に近づきこのタイミングで釣れた。午後1時から3時まで釣って
ハゼ釣り終了。ここからタイを釣りに浜名湖に向かった。
陽が落ちる午後5時頃に浜名湖到着。
日中よりも風は弱くなったが時々ロッドをあおるほどの突風が吹く。
岸から30mほどウエーデイングしてポイントへルアーを打つ。風が冷たく
一気に冬が来た感じ。
こんな状況でいつまで集中力が持つのか。根気と不安の戦いが続いた。
そして釣り開始2時間後の午後7時。ついにタイがヒットした。
39センチのキビレだった。セルフタイマーで写真撮り。
大満足して海から上がった。
これで今シーズンのルアーのタイ釣りは19回15匹になった。
翌31日はハゼ釣り。
前日大型が釣れたポイントへ。この時期のハゼは深場へ落ちるのが早い。
たったの1日で釣れなくなってしまう。まさにその通りになった。
満潮に向かって潮が動く昼頃から釣り開始。
17センチを超す良型ハゼが釣れたが前日のようにコンスタントには釣れなかった。
大型のダボハゼ。↑この日はマハゼより多く釣れた。すべてリリース。
こちらはマハゼ。↑
2時間で僕が何とかマハゼを10匹釣ってカミさんは3匹。水深が3~4mあるので
釣れてもグイグイ引いてなかなか上がって来ない。
大型はハゼ釣りの感覚とはまた違った趣がある。またルアーのハゼ釣りは
水深が1mまで。ここは深くてムリ。
カミさんの小さくてもいいから数が釣りたいとの希望で場所替え。
車で20分走って寺津港へ。
夕暮れ時のラストチャンスを狙った。
午後4時から5時15分まで釣る。陽が落ちて終了。
ここでのカミさんの釣果。13~15センチのハゼ。
予想通り数は釣れたが下流域の一色港より小型。僕はサポート。
場所替え2回のこの日の釣果。39匹。
良型ハゼはフライがうまい。
アジフライとはひと味違った美味しさ。