ハゼ釣り5回目
定休日の27日はカミさんと浜松市へランチ&ハゼ釣りに行く。
佐鳴湖近くにあるとろろや本店。
浜松西ICで降りて30分ほど一般道を走ったところにある。
ランチを終えたらハゼ釣り。
足場の良い絶好の釣り場へ案内する。
午後3時過ぎから2時間くらい釣った。湖西市にて。↑
アタリは頻繁にありハゼに混ざってセイゴやシマイサキの小型が
投げるたびに釣れた。ハゼ以外すべてリリース。
翌日サバく。↑
ハゼ釣り6回目
28日は孫たちと食事に行く。
孫の先生だった人が教師を辞めて有名なユーチューバーになった。
藤川の道の駅にて。↑
解散。その後、またまたカミさんと昨日の残りエサを持ってハゼ釣りに。
今度は45分で行ける西尾市の平坂入り江へ。
20cmサイズのセイゴがポコポコ釣れては逃がす。
約2時間で30匹のハゼ。
ハゼ釣りの時、僕は全力でサポート役に徹する。
ハゼはどこでも釣れる分けではないので、まず自分が
試し釣りをやってアタリが多いところに釣り座をとる。
竿は数本用意し、水深に合わせて使い易い竿を選んで
釣らせる。
昨日は満潮で水深が3mあったので2mのルアーロッドに
ハゼ天秤の簡単仕掛け。
投げずにするすると落とし込むだけの釣り。
アタリはダイレクトに竿に伝わるのでそれに合わせてリールを巻くだけ。
小型のハゼでも十分引きが楽しめるように竿は柔らかなものを選んだ。
おもしろくて帰ろうと言わないカミさんにエサをいっぱい付けて
早く終わらせた。