サプリメント成分表
脂肪
脂肪は、動植物に含まれる栄養素の一つ。日本の栄養学では一般に脂質と呼ぶ。また脂肪、脂質、油、脂といった用語は、各々うまく定義されずに使われていることがある。この記事では栄養の観点で解説する。 脂質は、炭水化物、タンパク質と共に「三大栄養素」と総称され、多くの生物種の栄養素である。
総脂質
総コレステロールのこと。
熱量
エネルギーとしての熱の量。
飽和脂肪酸
飽和脂肪酸とは、炭素鎖に二重結合あるいは三重結合を有しない脂肪酸のことである。飽和脂肪酸は同じ炭素数の不飽和脂肪酸に比べて、高い融点を示す。 肉、牛乳、バター、卵黄、チョコレート、ココアバター、ココナッツ、パーム油などに多い。
コレストロール
コレステロール とは、ステロイドに分類され、その中でもステロールと呼ばれるサブグループに属する有機化合物の一種である。1784年に胆石からコレステロールが初めて単離された。室温で単離された場合は白色ないしは微黄色の固体である。生体内ではスクアレンからラノステロールを経て生合成される。
ナトリウム
ナトリウムは、体内の水分量をいつも適切な状態に調節したり、神経や筋肉を正常に動かすために働いたりする重要な役割をします。
カリウム
カリウムには、ナトリウムとともに細胞の浸透圧を維持調整する働きがあり、生命維持活動の上で欠かせない役割を担っています。また、ナトリウムの排出を促して血圧の上昇を抑える働きもあり、高血圧の予防や、筋肉の収縮をスムーズにする働きもあります。更に腎臓に溜まりやすい老廃物の排泄を促す働きもあるといわれています。
総糖質
糖質とは、炭水化物から食物繊維を取り除いたものを表します。糖類も代表的な糖質の一つですが、糖質のすべてが甘い糖類に含まれるとは限りません。糖質とは、体作りの上で重要な存在です。
食物繊維
食物繊維とは、人の消化酵素によって消化されない、食物に含まれている難消化性成分の総称である。その多くは植物性、藻類性、菌類性食物の細胞壁を構成する成分であるが、植物の貯蔵炭水化物の中にはグルコマンナンやイヌリンの様に栄養学的には食物繊維としてふるまうものも少なくない。
糖分
糖類の成分。俗に、甘み。砂糖け。
タンパク質
タンパク質は炭水化物・脂質とあわせて三大栄養素と呼ばれています。人間の筋肉や臓器、体内の調整に役立っているホルモンの材料となるだけでなくエネルギー源にもなっている必要な栄養素です。主にアミノ酸によって構成されています。
ビタミンC
ビタミンCは、体の細胞と細胞の間を結ぶコラーゲンというタンパク質をつくるのに不可欠です。これより皮ふや粘膜の健康維持に役立ちます。また、病気などいろいろなストレスへの抵抗力を強めたり、鉄の吸収を良くしたりします。さらに、抗酸化作用もあり、有害な活性酸素から体を守る働きをすることから、動脈硬化や心疾患を予防することが期待できます。
ナイアシン
ナイアシンは、糖質、脂質、タンパク質から、細胞でエネルギーを産生する際に働く酵素を補助する不可欠な働きをします。これは皮ふや粘膜の健康維持を助ける働きもすることになります。ナイアシンは不足がすすむとペラグラという欠乏症になることが知られています。
パントテン酸
パントテン酸は、糖質、脂質、タンパク質の代謝とエネルギー産生に不可欠な酵素を補助する役割をしています。また、コレステロール、ホルモン、免疫抗体などの合成にも関係しています。これらのことから、皮ふや粘膜の健康維持を助ける働きもしています。
ビタミンB1
ビタミンB1は、糖質からのエネルギー産生と、皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きをします。また糖質を栄養源として使っている脳神経系の正常な働きにも関係しています。
ビタミンB2
ビタミンB2は、主に皮ふや粘膜の健康維持を助ける働きをするビタミンで、糖質、脂質、タンパク質を体内でエネルギーにするなどの代謝を支える重要な働きをしています。活発に活動し、エネルギーをたくさん消費する人ほどビタミンB2はたくさん必要になります。
ビタミンB6
ビタミンB6は、食品中のタンパク質からエネルギー産生したり、筋肉や血液などがつくられたりする時に働いています。このため、タンパク質を多くとる人ほどたくさん必要になります。また、以上のことから皮ふや粘膜の健康維持にも役立っています。
ビタミンB12
ビタミンB12は、葉酸と協力して赤血球中のヘモグロビン生成を助けています。また、脳からの指令を伝える神経を正常に保つ役割もあります。
カルシウム
カルシウムは骨や歯などをつくっている栄養素です。体重の1~2%の重さで体内に存在しています。
鉄分
体内の鉄は、その約70%が血液中の赤血球をつくっているヘモグロビンの成分になっていて、約25%は肝臓などに貯蔵されています。ヘモグロビンは、呼吸でとり込んだ酸素と結びつき、酸素を肺から体のすみずみまで運ぶという重要な働きをしています。
マグネシウム
マグネシウムは骨や歯の形成に必要な栄養素です。大人の体には20~28gほど含まれ、カルシウムやリンとともに骨をつくっているミネラルです。ちなみに、豆腐をつくる時に使われる「にがり」は、塩化マグネシウムが主な成分です。
葉酸
葉酸は、タンパク質や細胞をつくる時に必要なDNAなどの核酸を合成する重要な役割があります。このため、赤血球の細胞の形成を助けたり、細胞分裂が活発である胎児の正常な発育に役立ったりするなどの大切な働きをしています。
L-アラニン
アラニンはタンパク質を構成するアミノ酸のひとつです。
L−アスパラギン酸
アスパラギン酸は体内で尿の合成・排出促進、アンモニアの解毒作用やミネラルを細胞へ運ぶなど重要な役割をもっているほか、エネルギー代謝に密接に関わり、疲労物質である溜まった乳酸を分解しエネルギーに変える働きをサポートします。
L−グルタミン酸
グルタミン酸は体内で合成することができる非必須アミノ酸の一種で、リラックス成分であるGABA(ギャバ)を生成します。アンモニアを解毒し、尿の排出を促進する効果や脳の機能を活性化する効果があります。また、日本で最初に発見されたうま味物質として調味料などに活用されています。
L−ヒスチジン酸
ヒスチジン酸は、鼻詰まりやかゆみを引き起こすやっかいな特徴がある反面、脳に入ると満腹中枢に作用して「食欲抑制」効果と交感神経を刺激して「脂肪燃焼」の促進を期待できます。
L−ロイシン(BCAA)
ロイシンとは、BCAA(分岐鎖アミノ酸)に分類される必須アミノ酸の一種で、筋肉組織で代謝され、強い筋肉タンパク質同化作用を持っているので、筋肉強化や肝機能を高める作用を持つと言われています。
L−イソロイシン(BCAA)
イソロイシンを含むBCAAは腸管で合成され、筋肉に蓄えられます。BCAAは人間の筋肉タンパク質中に約35%含まれており、運動時のスタミナの維持や筋肉量の維持に効果があります。
L−バリン(BCAA)
バリンは、主に体の筋肉を作るほか、血液中の窒素バランスの調整する役割があります。
L−メチオニン
メチオニンとは、食事から栄養分として摂取しなければならない必須アミノ酸のひとつで肝機能を高める他、アレルギーやうつ状態を改善する働きがあり、これらの治療法として注目されています。
L−プロリン
プロリンは、摂取したタンパク質・アミノ酸などからコラーゲンを作り出す働きをしてくれます。さらに、壊れてしまったコラーゲンを修復する効果まで持っています。
L−スレオニン
トレオニンは成長に必要なアミノ酸であり、特に乳幼児期にはしっかり摂ることが求められます。
L−チロシン
チロシンは、皮膚や髪の黒色色素であるメラニンの原料・甲状腺ホルモン・神経伝達物質である、アドレナリン・ノルエピネフリン・ドーバーミンの原料となります。
L−アルギニン
アルギニンは成長ホルモンの分泌を促し、活力をアップ、筋肉や骨格の成長、疲労回復などを促進します。
L−シスチン
“シスチン” はアミノ酸の1種であるシステインが2つ結合したもので、食べ物でいうと鶏肉などの肉類に多く含まれるアミノ酸です。
L−グリシン
“グリシンはアミノ酸の中でも極めて少ない静菌作用を持つアミノ酸です。
L−リジン
リジンは牛乳の中から発見され、生体のタンパク質中に約2~10%含まれていることが分かっています。抗体やホルモン、酵素などをつくる機能を担っており、体の組織の修復や成長に大きく関与しています。また、脂肪燃焼に必須であるカルニチンの原料でもあります。
L−フェニルアラニン
フェニルアラニンは、食事から栄養分として摂取しなければならない必須アミノ酸のひとつで、興奮性の神経伝達物質をつくり出し,精神を高揚させ、血圧を上げる作用や、記憶力を高める効果などを持っています。
L−セリン
セリンは、人体を構成するタンパク質に含まれる主要な20種のアミノ酸のうちの一つです。セリンそれ自体は肌の角質層に広く分布する成分で、肌の保湿性を保つ働きを持ちます。その他にも、睡眠の質や、ストレス、脳の健康にも関係があると考えられる物質です。
L−トリプトファン
トリプトファンは体内のアミノ酸の中で最も低い濃度で見出されるため、比較的利用率が低く、タンパク質合成中に律速的な役割を果たすと考えられています。
ヘム鉄
ヘム鉄は鉄(Fe)とポルフィリン環により形成され、酸素を身体のすみずみまで運ぶ役割を担っていて、肉や魚などの動物性食品に多く含まれています。
グルタミン
グルタミンには、筋肉の分解抑制、消化管機能のサポート、免疫力向上、傷の修復などに効果があると言われています。
L-システイン
皮膚だけでなく、髪の毛や爪などに多く存在しているL-システインは、タンパク質を構成するアミノ酸の一種。ビタミンCと一緒に摂ることで、美白作用を発揮します。
エネルギー
食べ物にはエネルギーのもととなる、タンパク質(Protein)・脂質(Fat)・炭水化物(Carbohydrate)が含まれています。
炭水化物
炭水化物または糖質は、単糖を構成成分とする有機化合物の総称である。非常に多様な種類があり、天然に存在する有機化合物の中で量が最も多い。有機栄養素のうち炭水化物、タンパク質、脂肪は、多くの生物種で栄養素であり、「三大栄養素」とも呼ばれている。
クエン酸
クエン酸は、疲労回復の効果や、美肌効果など、様々な効果や効能があります。
ビタミンE
抗酸化作用により、体内の脂質の酸化を防いで体を守る働きがあります。この働きから、体内の細胞膜の酸化による老化や、血液中のLDLコレステロールの酸化による動脈硬化など、生活習慣病や老化と関連する疾患を予防することが期待されています。
ビタミンA
ビタミンAの主要な成分であるレチノールには、目や皮膚の粘膜を健康に保ったり、抵抗力を強めたりする働きがあります。また、レチノールは、視細胞での光刺激反応に関与するロドプシンという物資の合成に必要なため、薄暗いところで視力を保つ働きもあります。最近ではレチノールが上皮細胞で発癌物質の効果を軽減するといわれています。
ビタミンD3
ビタミンDは、ビタミンD2とビタミンD3の2種類の化合物があります。ビタミンD2は植物に、ビタミンD3は動物に多く含まれます。人の体内では、皮膚に存在する、7-デヒドロコレステロールが太陽光にあたると、プレビタミンD3を経て、ビタミンD3へ転移します。ビタミンD3は肝臓で活性型ビタミンD3の前駆体となり、腎臓で水酸化されて活性型ビタミンD3となります。
リン
体内のリンはその85%がカルシウムやマグネシウムとともに骨や歯をつくる成分になっていて、残りの15%は筋肉、脳、神経などの様々な組織に含まれ、エネルギーをつくり出す時に必須の役割をしています。
ワセリン
ワセリンは石油から得た炭化水素類の混合物を脱色して精製したもの。大部分は、分岐鎖を有するパラフィンおよび脂環式炭化水素を含む。ワセリンという場合、一般的には白色ワセリンを指す事が多い。
バイオ・セラミックス
生体機能を代行するセラミックス。生体適合材料の一種で,主に人工骨や人工関節,歯,人工歯根などに用いられる。人体に対する毒性がなく,生体組織によくなじみ,しかも耐久性があることが求められる。
グルコサミン
グルコサミンとは、軟骨成分のひとつです。カニの甲羅やエビの殻などに含まれていますが、私たちの全身の組織にも存在し、健やかな毎日に役立っています。小さな分子で吸収されやすく、様々な成分をつくるもととなり、ヒアルロン酸の原料にもなります。
セルロース
セルロースは、不溶性食物繊維の一つで、ブドウ糖が鎖状に結合してできた地球上で一番多く存在する炭水化物です。セルロースは、木や雑草などほとんどすべての植物に含まれており、植物の細胞を覆う細胞壁や繊維質を構成し、植物を形作る上で重要な成分となります。
グリセリン脂肪酸エステル
グリセリン脂肪酸エステル(グリセリンしぼうさんエステル)は、グリセリンの持つ3つのヒドロキシ基のうち1つないし2つに脂肪酸がエステル結合したもので、代表的な食品用乳化剤である。
メトローズ
天然に広く分布するセルロース(パルプ)を原料とし、これを苛性ソーダで処理した後、塩化メチル、酸化プロピレンあるいは酸化エチレン等のエーテル化剤と反応させて得られる非イオン性の水溶性セルロースエーテルです。 セルロースは、親水性基である多くの水酸基(-OH)を持っていますが、そのままでは水にとけません。
クレアチン
クレアチンはアルギニン、グリシンおよびメチオニンの3種類のアミノ酸から作られるものです。
水分
水分とは、物質や混合物中の構成成分として含まれている水を指す。
灰分
物が燃え尽きたあとに残る不燃性の鉱物質。
ガラナ
果実は小さく丸く、房状に生る。果皮は赤く、熟すると実が弾け、黒い種が現れる。ガラナの種子にはカフェインやタンニンが豊富に含まれており、ここからアルコール抽出したエキスは疲労回復や滋養強壮に用いられる。グアラニー族は種皮をむいて洗った種子を粉にし、練って固形状にしたものを必要に応じてすりおろして湯に溶かし、砂糖で甘みをつけて飲料とする。
水飴
水飴は、デンプンを酸や糖化酵素で糖化して作られた粘液状の甘味料。
寒天
テングサの煮汁を凍結・乾燥した物。それを原料としたゼリー状の食品。
蘇生塩
水に溶かしたとき、体液に近いミネラルバランスになります。
パパイヤ酵素
この酵素には、食べ物から摂った「脂質・糖質・タンパク質」の3つを分解する力があります。
バナナ
バナナはバショウ科バショウ属のうち、果実を食用とする品種群の総称。
殿粉
デンプンとは、分子式ₙ の炭水化物で、多数のα-グルコース分子がグリコシド結合によって重合した天然高分子である。
ミネラル
ミネラルは、一般的な有機物に含まれる4元素以外の必須元素である。
香料
香料は、食品に香りと味の一部を付与する食品添加物と、食品以外のものに香りを付けるフレグランスに大別される。
殿乳酸カルシウム
乳酸カルシウムはカルシウムの乳酸塩で、化学式C₆H₁₀CaO₆で表される化合物。
塩化マグネシウム
塩化マグネシウムはマグネシウムの塩化物であり無機化合物の一種で、化学式 MgCl₂•6H₂O、6水和物は式量 203.3022 の白色結晶である。にがりの主成分のひとつ。
亜鉛
亜鉛は体内に約2000mg存在し、主に骨格筋・骨・皮膚・肝臓・脳・腎臓などにある成分です。タンパク質の合成に関わる酵素の材料として使われます。
小豆
まめ科の一年生植物。夏、黄色の花を開き、花後さやの中に六個内外の暗赤色または白色の種を結ぶ。
スズメ蜂
スズメバチは、ハチ目スズメバチ科に属する昆虫のうち、スズメバチ亜科に属するものの総称である。 スズメバチ亜科はハチの中でも比較的大型の種が多く、性質はおおむね攻撃性が高い。1匹の女王蜂を中心とした大きな社会を形成し、その防衛のために大型動物をも襲撃する。
SAMe(Sアデノシルメチオニン)
変形性関節症を合併する患者の一部で、SAMeを摂取すると関節症状が改善したとの報告がある。
MSM(メチルスルファニルメタン)
天然のイオウ化合物で、痛みや炎症を鎮め、体を温める働きがあります。あらゆる生き物に存在し、人間の関節にある軟骨、筋肉、皮膚、髪、爪などにも含まれています。MSMには痛みや炎症を抑える、優れた鎮痛作用、抗炎症作用があると知られています。
メチルセルロース
メチルセルロースは植物繊維を原料としてセルロースを抽出したのちアルカリ処理、塩化メチルとの反応により製造されます。
コンドロイチン
軟骨成分のひとつで、滑らかな動きをサポートすると言われています。コンドロイチンは、サメ軟骨から作られています。
プロテオグリカン
プロテオは、プロテイン、つまりタンパク質。グリカンは多糖類を意味し、プロテオグリカンは糖とタンパク質の複合体で、糖タンパク質のひとつです。
ヒアルロン酸
ヒアルロン酸は人間の体内に元々存在するゼリー状の物質で、体の循環と代謝を助けてくれるの1つです。
アスコルビン酸ナトリウム
白~帯黄白色の結晶性の粉末、粒又は細粒で、においがなく、わずかに塩味がある。
ビール酵母
動物の体内で合成できない必須アミノ酸をはじめ、10種類以上のアミノ酸、ビタミンB群、ミネラル、食物繊維、鉄分などが豊富に含まれた栄養価の高い食品。
スズメ蜂エキス
猛毒があり刺された場合は死ぬこともあるスズメ蜂ですが、この猛毒も、口から入り胃腸で分解・吸収されると無害でとても有効な成分に変化します。過労や不整脈などさまざまな症状に対しても有効性を示す発表もあるほどです。中国では漢方薬として、疲労防止、体力増進、血行障害などに用いてきました。
プロポリス
ギリシャ語で「敵の侵入を防ぐ城壁」という意味で、“天然の抗菌物質”と呼ばれています。ミツバチはこのプロポリスを巣内の隙間に塗り付け、巣の修理補強や外敵の侵入などを防止し、巣の中を衛生的に保っています。
純粋蜂蜜
天然成分100%の「純粋蜂蜜」は、水分含有量23%以下、果糖・ぶどう糖の含有量が合計で60g/100g以上など、厳しい品質基準を満たしていることが特徴です。
ローヤルゼリー
ローヤルゼリーとは、女王蜂だけが食べられる特別食のことです。生後6~12日の若い働き蜂が食べたハチミツや花粉が、乳白色でクリーム状のローヤルゼリーとして排出されます。
カロリー
カロリーとはエネルギーの単位です。1ℓの水の温度を1℃上げるために必要なエネルギーが1kcalです。 1ml(1cc:小さじ1/5杯分)の水の温度を1℃上げるのは1calです。
食塩
食用の細かな塩。主成分は塩化ナトリウム。味は塩からい。調味料や防腐剤にする。
トランス脂肪酸
脂質の構成成分である脂肪酸の一種です。 植物油などからマーガリンやショートニングなどを製造する際や植物油を高温にして脱臭する工程で生じます。
糖アルコール
糖アルコールは、甘いだけでなく、食品加工面で優れた物理的・化学的特長をもちます。
体内で消化吸収されにくいので低カロリー素材として使用されています。
体内で消化吸収されにくいので低カロリー素材として使用されています。
カフェイン
カフェインはアルカロイドという化合物の仲間です。覚醒作用や解熱鎮痛作用があり、眠気、倦怠感、頭痛に対する効果がある医薬品としても使用されています。